【新NISA】0歳から始められる?こどもの未来を守る資産形成術

お金・節約
スポンサーリンク

〈景品表示法に基づく表記〉この記事内には商品プロモーションを含みます。

子どものために将来に備えて資産運用をしたい!でも、まだ0歳だし早い?そう悩んでいる親御さんは多いのではないでしょうか。

 

子どもが将来、自分の夢を叶え、幸せな人生を送るためには十分なお金が必要です。
しかし、教育費や住宅費など、将来のお金の不安は尽きません…

そこで注目されているのが、2024年からスタートした新NISAです。
0歳から新NISAを始めると、どのようなメリットがあるのでしょうか。

こんな悩みを解決できる記事になっています
・子どもの将来の資産形成をどうしたらいいのかわからない
・新NISAって何?いつから始めればいいの?
・新NISAとジュニアNISAの違いがわからない
・新NISAの口座開設はどうしたらいいの?
スポンサーリンク

新NISAは0歳から始められる?

新NISAを始めるには口座開設できる18歳からになります。
子ども名義のNISA口座開設を検討されている方は注意が必要です。

しかし、子ども本人が口座開設ができなくても、親権者が代理で口座開設を行うことで、子どもの将来の資産形成をスタートさせることはできます!

スポンサーリンク

ジュニアNISAで開設した方がいいの?

ジュニアNISAは2023年で投資可能期間が終了し廃止になりました
ジュニアNISAは、廃止になった理由がこちら

  • 利用者数が伸び悩んだため
  • 制度が複雑で利用しづらかったため
  • 他の投資商品の充実により、ニーズが低下したため

18歳になるまで払出しができない途中で投資銘柄を入れ替えることができない損益通算ができないなどの制限が、利用者のハードルを上げていたと考えられます。
18歳になるまで払出しができない、途中で投資銘柄を入れ替えることができないのは投資初心者からしたら一歩踏み出しにくいのもわかる気がしますよね・・・
私も当時、人生何があるかわからないからいつでも払い出しできるようにしておきたいと思ったのでジュニアNISAは開設を断念しました!

しかし、2024年からスタートした新NISAは0歳から親が代理で口座開設するとメリットがたくさん!

スポンサーリンク

今までのNISA制度と新NISA制度の比較

新NISAは、2024年1月から始まった、非課税で投資ができる制度です。
従来のNISAと比べて、投資枠や非課税期間などが大きく拡充されています。
新NISAは、成長投資枠とつみたて投資合わせて1,800万円まで(ただし、成長投資枠は1,200万円が限度額)生涯非課税で運用できます。

また、非課税期間は無期限となったため、新NISAはより長期的な資産形成に活用しやすくなりました。

従来のNISAと新NISAを比較して表にまとめ他のがこちら↓

従来のNISA 新NISA
一般NISA つみたてNISA つみたて投資枠 成長投資枠
口座開設
できる年齢

日本在住の18歳以上の人

制度の併用 不可 可能
最大で利用できる
非課税投資枠
600万円 800万円

1,800万円
(ただし、成長投資枠は1,200万円が限度額)

年間買付可能額

新規投資額で120万円 新規投資額で
40万円
120万円 240万円
投資対象商品 上場株式・投資信託など 金融庁が認可した長期積立に適したファンド 従来のつみたてNISAと同じ 上場株式・投資信託など※
非課税保有期間 最長5年 最長20年 無期限

整理・監理銘柄および信託期間20年未満、高レバレッジ型、毎月分配型の投資信託などは除外

つまり、新NISAではつみたてNISA・一般NISAの両者が一本化され、それぞれのメリットをあわせ持ちます。

新NISA制度の3つのポイント

従来のNISA制度と比べて、以下の3つのポイントがあります。

  • 投資枠の拡大
  • 非課税期間の拡大
  • 制度の恒久化
投資枠の拡大

従来のNISA制度では、年間の投資枠が一般NISAで120万円、つみたてNISAで40万円と限られていました。しかし、新NISA制度では、成長投資枠とつみたて投資合わせて1,800万円まで(ただし、成長投資枠は1,200万円が限度額)生涯非課税で運用できるようになりました。

非課税期間の拡大

従来のNISA制度では、一般NISAの非課税期間が5年間、つみたてNISAの非課税期間が20年間と限られていました。しかし、新NISA制度では、非課税期間が無期限になり、より長期的な資産形成に活用しやすくなりました。

制度の恒久化

従来のNISA制度では、2023年末で終了する予定でした。しかし、新NISA制度では、制度が恒久化されました。これにより、投資家は長期的な資産形成に安心して取り組むことができるようになりました。

新NISA制度の注意点

  • 新NISA口座は1人1口座しか開設できません。
  • 投資する商品は、長期的な運用を前提とした、信頼できる金融機関のものを検討しましょう。
  • 投資は元本割れリスクがあることを理解し、無理のない金額で運用しましょう。
  • 投資の成果は、運用期間や投資金額などによって大きく異なります。あくまでも、長期的な資産形成の一助として利用しましょう。

新NISAが始まると積立投資してきた従来のNISAはどうなる?

気になるのは、今まで一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISAで積立してきたならその分はどうなるのか気になりますよね!こちらを解説していきます。

一般NISA、つみたてNISAから新NISAへの切り替え方法は?

一般NISA、つみたてNISAこれらの従来のNISAを利用している場合は利用している金融機関に自動的に新NISAの口座が開設されます
なので、NISA口座への切り替えの手続きなどは必要ありません!

ジュニアNISAはどうなる?

  • 2023年末までにジュニアNISAで投資した資産は、2024年以降、子どもが18歳になっていなくても引き出せる。
  • 子どもが18歳になるまで非課税で保有することもできる。
  • ジュニアNISAの資産の引き出しは全額一括で行うことしかできない。
  • 引き出した後はジュニアNISA口座は廃止される。

ジュニアNISAは、2023年までは18歳になるまで引き出しができませんでしたが、2024年からは引き出し制限がなくなり、いつでも引き出せるようになります。また、18歳になるまで非課税で保有することもできます。ただし、一括引き出しのみで、引き出した後は口座が廃止されます。

 新NISAへのロールオーバー(移管)はできる?

従来NISAから新NISAへのロールオーバーはできないです。
なぜかというと、従来NISAと新NISAが別枠として扱われるからです
新NISAでの保有商品と従来NISAの保有商品は完全に別管理となるため、ロールオーバーはできません。
従来NISAでの非課税期間満了後も運用継続したい場合は、一度売却し現金化した後に新NISA制度で新たに運用するか、NISAではない課税口座に移すといった必要があります。

また、従来NISAと新NISAでは対象となる商品が少し異なっているので、同じ商品で運用できるかについても確認が必要です!
よって、2024年以降、一般NISAの非課税保有期間が終了後は、

・資産を売却して現金化する
・資産売却した後、課税口座に移して新NISAで運用を続ける

この2択から選ぶことになります。

新NISAの始め方とよくある質問

 新NISAの始め方

  1. 金融機関で口座開設をする
  2. 口座開設の申込書に必要事項を記入・提出する
  3. 本人確認書類を提出する
  4. 口座開設審査が行われる
  5. 口座開設が完了する
1 金融機関を選んで口座開設をする

新NISAの口座を開設できるのは、金融庁に登録されている金融機関です。
金融機関のホームページなどで、新NISAの口座開設に関する情報を確認しましょう。
長期的に運用を続けていくと新NISAは損益が出にくいので、できれば金融機関を変更することなく運用していきたいですよね!
そんな方には、取扱商品が多いネット証券の活用がおすすめです。

2 口座開設の申込書に必要事項を記入・提出する

金融機関のホームページから申込書をダウンロードするか、金融機関の窓口で申込書を入手します。申込書に必要事項を記入して、金融機関に提出します。

3 本人確認書類を提出する

口座開設には、本人確認書類の提出が必要です。本人確認書類は、運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなどです。

4 口座開設審査が行われる

金融機関で提出した書類に基づいて、口座開設の審査が行われます。審査に通過すると、口座開設完了の通知が届きます。

5 口座開設が完了する

口座開設が完了すると、金融機関から口座開設通知が届きます。
口座開設通知には、口座番号やログインIDなどの情報が記載されています。

口座開設が完了したら、いよいよ投資を始めることができます!

また、通常の金融機関だと、この全ての工程が終わり運用できるようになるまで早くとも7日ほど時間がかかります。
しかし、ネット証券だとネット上で申し込みができるので郵送不要・WEBで完結できるので早いと2日で口座開設できてすぐに運用を開始できる証券会社もあります。
『新NISA始めよう!』と決意しても取引するまでに時間がかかるとやる気がなくなりそう・・・そんな方にもネット証券はおすすめです。

新NISAに関するよくある質問

Q:新NISA口座は、1つの金融機関でしか開設できませんか?
A:新NISA口座は、1つの金融機関でしか開設できません。そして、つみたて投資枠と成長投資枠は、別の金融機関で開設することもできません。
Q:新NISAの口座開設にかかる費用は、いくらですか?
A:新NISAの口座開設にかかる費用は、金融機関によって異なります。一般的に、口座開設手数料は無料です。
しかし、口座内での金融商品の売買やサービスの利用では手数料がかかります。
Q:新NISA口座で購入した金融商品は、いつまで保有できますか?
A:新NISA口座で購入した金融商品は、非課税期間は無期限です。
しかし、非課税保有限度額は1,800万円まで!
Q:新NISA口座で購入した金融商品を、他の人名義に変更できますか?
A:新NISA口座で購入した金融商品は、他の人名義に変更することはできません。
Q:新NISAの口座開設のメリットは、何ですか?
A:新NISAの口座開設のメリットこちら
・投資で得た利益が非課税になる。
・年間の投資額の上限が大きい。
・投資対象が幅広い。
Q:新NISAはすぐに引き出し現金化できますか?引き出しには何日かかる?
A:新NISAは、いつでも引き出しが可能です。ただし、実際に現金化されるのは、売却手続きから4日〜1週間ほどかかります。
具体的には、以下の手順で引き出しが行われます。
1 売却する金額や口数を決定する
2 売却注文を出す
3 売却注文が決済される
4 出金依頼を出す
5 指定口座に資金が振り込まれる上のようなことをふまえると、新NISAの引き出しには売却注文を出した日から最短で4日程度かかることになります。

新NISAは何歳から始めるべき?積立シミュレーション

大学に行くには約240~460万円ほどの費用が必要です。
私立大学に4年以上在籍するなら、最低400万円~は貯めるべきと言われています。

そこで、SBI証券NISAシミュレーションサイト
・利回り4%
・17歳まで
・月3万円積立
のケースでシミュレーションしてみました!

17歳に設定しているのは大学費用を高校3年生の夏までに貯めることを一般的には目標とされているからです。

開始年齢

月々の積立額 積立総額 最終評価額

運用収益

0歳〜17歳

3万 612万 873万 +261万
1歳〜17歳
 
576万 805万

+229万

2歳〜17歳 

540万 738万 +198万
3歳〜17歳
 
504万 674万

+170万

・本シミュレーション結果は、手数料、税金等は考慮しておらず、実際値とは異なる場合があります。
・本シミュレーションはあくまで予想になります。

結果からわかるように、開始年齢が早いほど、運用収益は大きくなります。0歳から始める場合と3歳から始める場合では、運用収益に約91万円の差が生じています
あくまでこのシミュレーションは、参考値です。

実際の運用結果は、市場環境や投資商品の選択などによって異なります。

また、17年間で引き出さなければさらに運用利益が見込めるかもしれませんね!

おすすめ証券会社ランキング

おすすめポイント

日本株、米国株、海外ETRの売買手数料無料!

・「つみたて投資枠」で投資できる投資信託の数は大手ネット証券の中でもトップクラスに多い

・投資信託の積立方法は「毎月積立」だけでなく、「毎週積立」「毎日積立」からも選べる

100円から積立できるので、少額でも始められる

・「成長投資枠」では米国株、中国株、 ベトナム株など新興市場にも投資可能

おすすめポイント

楽天ポイントで投資ができる!

・国内株式の売買手数料が0円!

100円から積立できるので、少額でも始められる

・「楽天クレジットカード」や、「楽天キャッシュ」で決済して積立をすると、積立額の0.5%〜1%ポイントが貯まる!

・貯まったポイントをそのまま投資に使える

おすすめポイント

取引ツールが充実している

・日本株や米国株の売買手数料が無料!

・投資信託は100円から1円単位で取引可能

・投資信託の保有額に応じて最大1%のポイントが付与されdポイントやPayPayポイント、Amazonギフト券との交換が可能

・松井証券は電話で専門の相談員に投資の悩みや相談ごとを聞いていただけるサービスがあります意思決定を手助けしてくれると好評。利用料は無料で、事前予約もできます。

おすすめポイント

・海外投資に強い中国株の多さは業界1!海外株デビューしやすい。

・口座開設申し込み後、最短で翌営業日に取引が可能

100円から積立できる

・日本株の売買手数料が無料

便利な取引ツールやアプリが豊富

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました