2人目以降の出産祝いを選ぶ際、赤ちゃんグッズは一通り揃って
いるだろうから何を贈ったらいいだろうと悩まれたことはありませんか?
そこで今回は現役2児のママがこれは嬉しい!!!! 有り難かったー!!と
感じたプレゼントをご紹介していきます。
そもそも2人目の赤ちゃんに出産祝いあげる?
『1人目の時に、出産祝いあげたから2人目にもあげた方がいいの?』
『いやいや、2人目以降にもあげていたらもらう側が気をつかうかも?』
『でも1人目にあげたんだから平等にしてあげなくちゃ!』
いろいろ私も考えたことがありました。
決まりはありませんが2人目にも贈るのがマナー。
そして2人目の赤ちゃんにも贈る方が多いようです。
ただ相手との関係性によっては、あえてあげない選択肢もあります。
『1人目の時にもらっているから大丈夫ですよ』
『2人目までもらうの申し訳ない』
などあらかじめ言われているようなら
気を遣わせないためにもあげないのも良いかもしれません。
あげることによってお返しで悩ませてしまうこともあります。
持っていそうなものは考慮しよう
1人目である程度のベビーグッズは揃っているでしょうから
持っていると予想できるものはなるべく避けて選びましょう。
消耗品や自分では買えないようなものをプレゼントすると喜ばれます。
事前にリサーチする
あらかじめ何が欲しいか聞ける関係性でしたら
リサーチするのが一番。
必要なものをもらえた方が助かりますし、被ることもないでしょう。
喜ばれる選び方
このポイントを意識して選ぶと外さないはず
・自分では買わないもの ・高品質なもの ・高級品 ・育児で便利なアイテム ・名前入りギフト
2人目以降でもらって嬉しい7選
私が2人目に欲しかった&嬉しかった商品を紹介していきます。
バスタオル
バスタオルって意外と高いので高品質なタオルはなかなか買わないはず。
何枚あっても重宝するので被る心配もしなくで良い。
耳付きポンチョやオーガニックタオルをもらった時は嬉しかったです。
名入れできる商品もあります。


フランド品の衣類
1人目ではたくさんブランド物の衣類はもらうのですが
実は2人目では全然もらえなかったりします。
そして2人目はお下がりを着ていることが多いので
2人目こそブランド品の衣類を贈ってあげて欲しい!!!
ただプレセントするサイズと素材選びは慎重に。
夏物なのに大きく成長しすぎてきれないなんてこともあります。
私がオススメするのは90サイズの服です。
長い期間着ることができます。プレゼントしてすぐに使ってもらえるものでは
ないですが年の差によっては上の子も着ることができる場合があります。

絵本
絵本なら兄弟で一緒に楽しめますね。
ただ有名どころの絵本だと持っている可能性があるので
持っているかリサーチしてからの方がいいかも。
シリーズものは嬉しい!

ギフトカード
プレゼント少しとギフトカードを添えていただいた時は本当に嬉しかったです!!
自分で欲しいもの選んで買えるの大変助かります。

お食事スタイ
よだれ用のスタイよりお食事スタイの方が大活躍すること間違いないので外さないです。
お高めのかわいいスタイいっぱい欲しい…

積み木
積み木は小学生低学年まであそべる知育玩具です。
兄弟で一緒に遊べるから喜ばれるかも。
ただこちらも持っている可能性があるのでリサーチ必須です。


プレイマット
オムツ替えにも使用できますし、少し寝転ばせておきたい
時に使用しておりました。かわいいプレイマットだと
マンスリーフォトを撮り思い出も残せますね。


・玩具付き絵本

しょくぱんくんとサンドウィッチ

これ実際いただきましたが姉妹ですごく遊んでいました。
現在、絵本はボロボロで読めなくなって捨てましたが
残った玩具ですごく遊んでいます。もらって嬉しかった。
これだけではプチギフトにしかならないのでギフトカードを添えて
プレゼントするのオススメ!
・ピアノの玩具


・おままごとセット


・お揃いの服


・お揃いの服


・マグフォーマー


もらって困ったもの
※ あくまでも私の意見です
・オムツケーキ
もらった時は可愛くて嬉しいですが
中に入っているオムツ1つ1つが袋で包まれているオムツケーキが多かったです。
全部取り出すの大変でした。(面倒くさくてなかなか使わなかったのは秘密)
そしてオムツケーキに付いてくるミニおもちゃやミニタオルは
1人目でたくさん揃っているからあまり使わなかったです。
・スタイ
スタイは安くで売っているしヨダレがでない子もいるので
必要な子はたくさん必要ですが使わない子は全く使わないです。
・歩行器、ジャンピングチェア
一瞬しか使用しない割に置く場所をとるので困っていた。
まとめ
少しでも参考になりましたでしょうか?
それぞれの家庭環境によっては欲しいものは変わってくるかもしれませんが
今回お伝えした内容を参考にしてぴったりな素敵な出産祝いを
プレゼントしてあげてくださいね。そして、物よりも気持ちが大切ですので
心から『おめでとう』と伝えてあげてくださいね。
コメント